スマホの通信費に潜む”ムダ”…格安スマホで年間20万の削減ができた!

我が家には、高校生の娘と中学生の息子がいます。

そこで最近、「そろそろ大学の費用も考えないとだし、一度家計を見直そう」ってことで、1ヶ月のお金の動きを再チェックしたんです。

特に、節約の要と言われる家賃や保険料等の「固定費」を中心に削減を行うことに。

そうして気付いたのが、「スマホの費用って、なんでこんなに高いの?」ってことでした…。

1人の平均利用額は7,000円。家族4人で…約3万円?!

308899753e2ec8b61888b88a8575b946_s

我が家のスマホの使い方は、それぞれこんな感じ。

 

夫:仕事の関係で電話はそこそこ。通勤時にはニュースをチェックしたり、読み放題サービスでマンガや雑誌を読んだりなどしてるみたい。

私:普段は友達とメールのやり取りをしてるくらいで、ネットも電話もほぼ使わず…。

娘:もっぱらLINEを使って連絡したり話したり…。ゲームはちょっとするくらいで、あまり電話も使ってない感じ。

息子:放課後は友達同士でスマホゲームで盛り上がってる様子。電話は家族宛がほとんど。

c79f0c79c94c8d39048893fd80773781_s

どんな人でもどれかの使い方には当てはまるんじゃないかな、と思うんですが、夫はともかく、私はメールばかり。

娘はそんなに通信費がかからないと思われるLINEが主な使い道で、息子はもっぱらゲーム機扱い。

それなのに、過去半年分の通信費の内訳を見てみると、全員7,000円ずつ程度かかってるんですよね。

料金の内訳を大解剖。そうして気付いた「パケット通信」のムダ。

21714b46119ba72eacc62c958f0bd4d0_s

それぞれの内訳を見てみると、だいたいこんな感じでした。

・基本料は「同一キャリア内の電話は1時~21時間は無料、その他キャリアは20円/30秒」の980円程度のプラン

・ネット通信費は「7GBまで定額でつかえるプラン」で、5,700円

・その他、ほぼ活用されていないであろうオプションプランがちらほらと…

cab5756544b2f5e32b4c0074980038d7_s

この中で一番比率が高いのは「ネット通信」のお金

正直なところ、7GB使い切っている人なんて我が家にはいなくて、多くても3Gくらい。

じゃあ、プラン変更を検討しよう!ということでカタログをもらってきたところ、5GBのデータ定額プランでなんと5,000円

しかも、データ定額のプランに変更すると、1,700円の「どの宛先でも5分間までは通話無料」の基本プランに変更せざるをえないんです。

すると、合計は6,700円…あれ?変わってなくない?

そうだ、格安スマホに乗り換えよう。

f01c8b4cec1d5e21a9371d5f2198912a_s

どうしたらスマホの費用って安くなるんだろう…と考えていた時に、我が家のネット回線「@TCOM」からのダイレクトメールに、「格安スマホ、はじめました」のお知らせが。

そういえば、最近「格安スマホ」とか「格安SIM」ってよく聞くなぁ、とは思っていたけど、よくわからなかったので特に気にとめてなかったんです。

 

プロバイダから届いたチラシを一通り見て思ったのは、「こんなに安くスマホって使えるの!?」ということ。

だって、大手キャリアだと3GB上限のネット回線が「5,000円」かかるのに、@TCOMが始めた「LIBMO」というサービスだと、3GB分のデータ通信と音声通話、SMSを全部含めて月額1,580円で使えるらしいんです。

なんと、大手キャリアの1/4の価格…これ、乗り換えないほうが損なのでは?

格安スマホのデメリットって、なんだろう?

51ccb301a0532ee1cceb58a6c9db6c26_s

格安スマホってなんとなく「基本料は安いけど、通話料は大手より高く、つながりにくい」というイメージだったんですが、全然そんなことはないみたい。

大手と同じく30秒20円という通話料で済むし、場合によっては「1回につき5分間まで無料」とか「通話し放題」のプランを用意しているところもありました。

繋がりにくさについては、大手キャリアの回線を間借りしている格安スマホの仕組み上、仕方がないことのかぁ…とは思うのですが、私たちのように「電話ほとんどしませーん」みたいなタイプにとってはそんなに気にすることないのかな、とか。

28ae84b57c2892f4ce52dba4b75f3992_s

というとメリットだらけに見えるんですが、もちろん格安スマホにもデメリットが…。

特に私が気になったのは、メールアドレスの有無

たとえばdocomoなら「@docomo.ne.jp」、auなら「@ezweb.ne.jp」という末尾のメールアドレスを、1回線につき1つ作ることができますよね。

格安スマホでこのようなメールアドレスを作れるところは少なく、Gmailなどのフリーメールを使うしかないんです。

fce37faccad4f003462464d6ab602228_s

メールをリアルタイムで受け取れない、という問題もあるのですが、送り先の設定によっては、フリーメールからのメールは「迷惑メール」として処理されてしまったり、「フリーメール以外のアドレスを入力してください」といったメルマガやサービスもあるんですよね…。

とはいえ、最近はLINEで連絡取ることが多くなってきたし、電話番号だけでもメールは送れるので、友達間の連絡にはそんな不便は無いのかなぁ、とか思ってます。

やっぱり…格安スマホの恩恵は大きい!

a56a1d6a227a4d7df2c64017ca2b65de_s

様々な格安スマホのサービスを調べたり、実際に乗り換えた人のブログや口コミを見てみたりと、乗り換えを決断するまでには結構な時間をかけたと思います(だいたい1ヶ月くらいは検討してたかな…)

でも至った結論としては、

やっぱり格安スマホに乗り換えたほうが断然おトクだ!

ということ。

a03a53deb62bce7d50f68f160a5363d0_s

だって、これまで月6,000円とかかかっていたものが、約1/4くらいの費用まで抑えられるんです。

1年で考えると…

大手キャリアの場合:約6,000円×12ヶ月=72,000円

格安スマホの場合:約1,600円×12ヶ月=19,200円

1人あたり年間52,800円もおトク!

うちは4人家族なんで、年間20万円程度は浮く計算なんですよね…。

970bdcb9276f69b900eeeedb883e7d9c_s

そんなわけで、我が家は格安スマホに乗り換えましたが、いまのところ大きな不便は感じてないです。

これまでなんとな~く大手キャリアを使い続けてきてるなら、通信費の見直しを一度はしてみることをおススメします。

たぶんあなたも、「あれ?なんでこんなに払ってるの?」ってなると思いますよ。